「わが背子が見らむ佐保道の青柳を手折りてだにも見むよしもがも
「春の野に霞たなびきうらがなしこの夕かげにうぐひす鳴くも
「春日野に煙立つ見ゆをとめらし春野の菟芽子採みて煮らしも
「春の野に董摘まむと来し吾ぞ野をなつかしみ一夜宿にける
「春の苑くれなゐ匂ふ桃の花した照る道にいで立つをとめ

 これは青と紅、うす紅、紫である。霞でさへも白くはない、うす紫であらうか、草を焼く煙も純粋に白ではない。すべて柔かい、暖い春の色である。日本には椿と桃より濃い色の春の花はなかつたやうに思はれる。

「ほととぎすそのかみ山の旅にしてほの語らひし空ぞ忘れぬ
「卯の花の咲ける垣根に時ならで我が如ぞ鳴く鶯の声
「朝咲き夕は消ぬる鴨頭草の消ぬべき恋も吾はするかも
「住吉の浅沢小野の杜若衣に摺り着けきむ日知らずも
「妹として二人作りし吾が山斎は木高く繁くなりにけるかも

 ほととぎすが鳴いた山の旅では、夏山の青い色ばかりではない、ほのかに話をしてゐた時、空は夕ばえの紅であつたらうか? あるひは空のしらみ明けてゆく暁ごろのうすいピンクであつたらうか? 月の光もなく夜の暗さも見えないから、夜ではないと思ふ。卯の花は白く、鴨頭草は青く、かきつばたはうすい紫、あるひは青に紅の交りあつた色かとおもはれる。亡くなつた妹と二人で作つた山斎は黒くさへ見えるほど深い緑である。
ダイエットお茶 ダイエット・ジャーナリスト やまかわ「山あり川あり」 | TBSブログ
書き込みはまだありません。